ZoomミーティングなどのWeb会議でも、マイクはノートパソコンのマイクではなくて、ちゃんと外付けのマイクを使用したいものです。ここでは、プラグインパワーで動くマイク。USB接続のマイク。業務用のダイナミックマイク、コンデンサーマイクをいくつか紹介いたします。
マイクは1000円しないものから数十万円するものまであります。その数も大手通販サイトでは2000種類ほど扱っているなど奥の深いものです。私自身もいままで百種類も使用していません。ここでは対談やインタビュー、ロケなどで、コスパ良く扱いやすいものに絞って、独断と偏見で選んでみました。
プラグインパワーで動くマイク
プラグインパワーマイクの端子は、イヤホンとおなじ3極3.5mmミニジャック。マイクに対して外部から電源を供給する方式のマイクで、数V(ボルト)程度の電圧を使用するものです。この”数V”というところがミソで、このプラグインパワー方式は正式な規格として定められているものではないのです。ですので、電圧などは機器毎に異なり、メーカーが接続保証した機器の組み合わせで使用する必要があります。
例えばATEM MiniのMic端子はプラグインパワーに対応していると書かれていますが、何Vなのかの記述はありません。また、プラグインパワーで動くマイクにしても何V必要かの記述があるものは少なく”電源:プラグインパワー方式”とのみ書いてあることがほとんどです。ですので、使用できればラッキー。使用できなければ相性が悪かったということになります。
オーディオテクニカのラべリアマイクです。いわゆる胸元につけて使用するピンマイクですね。 | |
机の上においてマイクを囲んだ4人程度の音声を拾いたい時などに使用するバウンダリーマイクです。 | |
狙った方向の音を収音する超指向特性のマイクです。録音機などに直接挿して使用するタイプです。 |
USB接続のマイク
USBでPCと接続するタイプになります。ソフトで細かく設定をできるマイクや、イヤホン・スピーカーなども接続できたり兼ねていたりするものなどあります。
USB出力とXLR出力の両方を持っているので、この分類でいいのか。今後両出力を持ったマイクが増えてくるかもしれません。
オートレベルモードを有効にして、お好みのボーカルトーンとマイクロホンから口元までの距離を選択するだけで、マイクロホン自身がリアルタイムにレベルを調整して、レコーディング、ライブ配信などあらゆる用途で出力レベルを一定に保ちます。マイク自身の中に、マイクゲイン、EQ、リミッター、コンプレッサーなどの機能が入っています。 |
|
プリアンプとADコンバーター、ヘッドホンアンプを内蔵したオールインワン型のマイクです。指向性パターンを選択可能です。 | |
こちらはWeb会議に適したバウンダリータイプのマイクであり、そしてスピーカーでもあります。1台で2m程度までカバーできます。 |
ダイナミックマイク
XLRと呼ばれる端子がついている業務用のマイクとなります。ここでは電源を必要としないダイナミックマイクを紹介します。例えば後援会やパネルディスカッションなど、会議室や講演で手に持って使用するというのであれば、SM58を無難にお勧めいたします。
THEマイク。テレビの会見や音楽番組、コンサートなどでも使用されているので、多くの方が目にしているのではないでしょうか。とにかく頑丈。そして大音量や吹かれにも強く安価。
1966年発売ですが、現在でもマイクの中心にいるといってもいいでしょう。 |
|
記者やインタビュアーが持っているマイクの定番です。SM58は本人が口元にマイクを持っていって話す単一指向性ですが、こちらのSM63は無指向性(全指向)といい、マイク周辺の音を拾ってくれます。インタビュアーがちゃんと口元に向けていなくても、近くに持っていければちゃんと拾えるわけです。
インタビューしやすいように柄の部分が長くなった"L"というバージョンも発売されています。 |
|
SM58と同じくボーカルなどで使用されるマイクですが、すっきりとした音質でハウリングにより強い印象です。 | |
おすすめはしないんですが、とにかく安いマイクをという方に。このマイク、Amazonですと2000円なのですが、サウンドハウスだと1080円で売っています。
手で持つとグリップノイズと言ってマイクを握った音が気になります。スタンドにつけて使用するような場面では、十分用途に合ったものになるとは思います。スイッチ付もありますが、スイッチを入れる切るという動作をすると「バチッ」と音がします。 なんといっても、1080円のマイクなのに、しっかりしたケースに入ってきます。 |
コンデンサーマイク
XLRと呼ばれる端子がついている業務用のマイクで、ファントム(ファンタム)電源が必要なマイクとなります。
一般的にはコンデンサーマイクのほうが「レンジの広い繊細な音を拾う」ことができることから音がいいといわれます。しかし「繊細な音を拾う」=「良い音」とは言い切れません。レコーディングルームのように無反響・無音な環境であればいいのですが、エアコンや空気清浄機が動いて音を発していたり、窓や壁が反響しやすいものだったりすると、コンデンサーマイクはその環境音も如実にとらえてしまいます。つまりホールや会議室でセミナー配信を目的とする場合には、向かないマイクということになるかと思います。